にしざき内科クリニックからのお知らせ
- 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を受け付けております
子宮頸がんで亡くなる方は、年間2,900人程度(2021年)と報告され25~40歳の女性のがんによる死亡の第2位です。出産前や幼少の子供がおられる世代の女性に罹患率が高く、ワクチンでかなり予防効果が期待できることから、当院でも接種を開始することにいたしました。当院で接種するのは9種のウイルスに対応した9価ワクチン(シルガード9)のみ使用します。なお、ワクチンによる副反応を含めたリスクは他の予防接種と変わり無いことがわかっております。
詳細はリンク先を参照ください
厚生労働省子宮頸がんワクチンQ&A
大和郡山市の子宮頸がんワクチンの案内
大和郡山市以外にお住まいの方の接種につきましては、各市町村でお問い合わせください。- 発熱外来の診察について
発熱がある方、咳や咽頭痛など風邪症状の方の対応は、令和5年5月8日以降も変更ありません。
通常診療後の発熱外来で診察をさせていただきます。完全予約制で、予約は電話受付に限ります。また診察時間外には電話予約を受け付ていません。濃厚接触者であっても症状が無い方の診察はお断りしております。薬局で検査キットをお買い求めいただき自己検査をお願いします。
なお、徒歩の方は外でお待ちいただく時間が長くなることがあり、できる限り自家用車での来院をお願いいたします。
午前診 : 8:30〜12:00に電話受付、12時〜検査診察
午後診 : 16:30〜19:00に電話受付、19時〜検査診察
定員に達した場合にはお断りしております。
検査は迅速検査の抗原定性検査を行っております。この検査は発熱症状があればPCRと精度はほとんど変わりません。なお、抗原定性検査で陰性であるものの、コロナ感染の可能性が極めて高いと判断した方に対してはPCR検査を行います。- マイナンバーカード保険証、オンライン資格確認、電子処方箋に対応しています
当院ではマイナンバーカード保険証に対応しております。また、従来の保険証であっても有効性をオンラインで確認しております。
マイナンバーカード保険証との組み合わせで他院で処方された処方の内容を確認することができるほか、当院での医療行為の内容をご自身や他の医療機関で確認することが出来るようになり、より安全で確実な医療を受けることが可能になります。なお、そのような情報の参照を拒否することも出来ます。
また、令和5年5月から電子処方箋に対応しております。しかし、近隣の薬局が未対応であるため現在は従来通りの処方箋を発行しております。- クレジットカードの取り扱いを拡大しました
以前からご要望のありましたクレジットカードによる支払いに対応しました。
利用できるクレジットカートは、ジャックス、VISA、MASTER の3種類でしたが、2021年11月1日よりJCB、American express、DINERS、ディスカバリーも利用することが可能になりました。
なお、他のブランドのカード、交通系カード、QRコード決済には対応をしておりません。
また、保険証忘れなど後日返金を伴うことが予想されるお支払いも利用をお断りしています。
予めご了承ください。
- 診察予約について
新型コロナウイルスの流行により、待合室での混雑は出来る限り避けたいと考えております。つきましては、出来る限り予約を取って来院いただきますようよろしくお願いいたします。
また、予約時間よりも大幅に早く来院されますと待合室が混み合うことになりますので、予約時間から30分後までの時間で来院ください。受診当日の場合は予約なく来院下さい。予約されている患者さんを優先しておりますが、病状に応じて対応しております。
なお、待合室の空気清浄機をパナソニック製の次亜塩素酸による抗ウイルス性の加湿機能付き空気洗浄機を設置いたしました。- 奈良県総合医療センターについて
奈良県総合医療センターが、当院近くに移転しました。ここは救急搬送される患者さんや他の医療機関から高度・特殊な検査や治療を必要とする患者さんを受け入れる特別な医療機関です。直接初診で受診される事はお控えください。
当院は、奈良県総合医療センターの登録医療機関です。当院からも入院治療が必要な患者さんや、特別な医療・診察・検査が必要な患者さんに受診していただいております。受診の必要があれば当院から連絡を取り、検査や診察の予約を手配しておりますのでご安心ください。
また、JCHO大和郡山病院、奈良県西和医療センター、天理よろづ相談所病院、高井病院、田北病院とも連携しております。患者さんの病状に応じて得意とされる専門医がおられる医療機関を紹介しております。
- ●当院は予約優先です 予約での診察をご希望の方はお電話にてご予約ください。
予約の方を優先にて診療させていただきますが、病状により予約がない患者さんが優先されることもあります。
ご予約は30分で3-4人の枠でお取りしています。
例えば、10時予約の方は10時~10時30分を目安に診察させていただいております。
●初診の方は、以下のものをお持ちください ・健康保険証 ・各種医療受給者証
・お薬手帳 ・紹介状など
- 高性能の超音波検査機器を導入し、心臓・腹部・ 甲状腺・頸部など全身の超音波検査が可能。
- 狭心症の診断に運動負荷心電図検査が可能
- シャワー可能な24 時間ホルター心電図を採用
- HbA1c は、院内にて迅速検査が可能
※CT 検査は、連携病院を紹介いたします。
にしざき内科クリニックからのお知らせ
- 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を受け付けております
子宮頸がんで亡くなる方は、年間2,900人程度(2021年)と報告され25~40歳の女性のがんによる死亡の第2位です。出産前や幼少の子供がおられる世代の女性に罹患率が高く、ワクチンでかなり予防効果が期待できることから、当院でも接種を開始することにいたしました。当院で接種するのは9種のウイルスに対応した9価ワクチン(シルガード9)のみ使用します。なお、ワクチンによる副反応を含めたリスクは他の予防接種と変わり無いことがわかっております。
詳細はリンク先を参照ください
厚生労働省子宮頸がんワクチンQ&A
大和郡山市の子宮頸がんワクチンの案内
大和郡山市以外にお住まいの方の接種につきましては、各市町村でお問い合わせください。- 発熱外来の診察について
発熱がある方、咳や咽頭痛など風邪症状の方の対応は、令和5年5月8日以降も変更ありません。
通常診療後の発熱外来で診察をさせていただきます。完全予約制で、予約は電話受付に限ります。また診察時間外には電話予約を受け付ていません。濃厚接触者であっても症状が無い方の診察はお断りしております。薬局で検査キットをお買い求めいただき自己検査をお願いします。
なお、徒歩の方は外でお待ちいただく時間が長くなることがあり、できる限り自家用車での来院をお願いいたします。
午前診 : 8:30〜12:00に電話受付、12時〜検査診察
午後診 : 16:30〜19:00に電話受付、19時〜検査診察
定員に達した場合にはお断りしております。
検査は迅速検査の抗原定性検査を行っております。この検査は発熱症状があればPCRと精度はほとんど変わりません。なお、抗原定性検査で陰性であるものの、コロナ感染の可能性が極めて高いと判断した方に対してはPCR検査を行います。- マイナンバーカード保険証、オンライン資格確認、電子処方箋に対応しています
当院ではマイナンバーカード保険証に対応しております。また、従来の保険証であっても有効性をオンラインで確認しております。
マイナンバーカード保険証との組み合わせで他院で処方された処方の内容を確認することができるほか、当院での医療行為の内容をご自身や他の医療機関で確認することが出来るようになり、より安全で確実な医療を受けることが可能になります。なお、そのような情報の参照を拒否することも出来ます。
また、令和5年5月から電子処方箋に対応しております。しかし、近隣の薬局が未対応であるため現在は従来通りの処方箋を発行しております。- クレジットカードの取り扱いを拡大しました
以前からご要望のありましたクレジットカードによる支払いに対応しました。
利用できるクレジットカートは、ジャックス、VISA、MASTER の3種類でしたが、2021年11月1日よりJCB、American express、DINERS、ディスカバリーも利用することが可能になりました。
なお、他のブランドのカード、交通系カード、QRコード決済には対応をしておりません。
また、保険証忘れなど後日返金を伴うことが予想されるお支払いも利用をお断りしています。
予めご了承ください。
- 診察予約について
新型コロナウイルスの流行により、待合室での混雑は出来る限り避けたいと考えております。つきましては、出来る限り予約を取って来院いただきますようよろしくお願いいたします。
また、予約時間よりも大幅に早く来院されますと待合室が混み合うことになりますので、予約時間から30分後までの時間で来院ください。受診当日の場合は予約なく来院下さい。予約されている患者さんを優先しておりますが、病状に応じて対応しております。
なお、待合室の空気清浄機をパナソニック製の次亜塩素酸による抗ウイルス性の加湿機能付き空気洗浄機を設置いたしました。- 奈良県総合医療センターについて
奈良県総合医療センターが、当院近くに移転しました。ここは救急搬送される患者さんや他の医療機関から高度・特殊な検査や治療を必要とする患者さんを受け入れる特別な医療機関です。直接初診で受診される事はお控えください。
当院は、奈良県総合医療センターの登録医療機関です。当院からも入院治療が必要な患者さんや、特別な医療・診察・検査が必要な患者さんに受診していただいております。受診の必要があれば当院から連絡を取り、検査や診察の予約を手配しておりますのでご安心ください。
また、JCHO大和郡山病院、奈良県西和医療センター、天理よろづ相談所病院、高井病院、田北病院とも連携しております。患者さんの病状に応じて得意とされる専門医がおられる医療機関を紹介しております。